- Webの基礎
- HTML,CSSって何?
- Javascriptって何?
- ローマ字以外の文字が打てない
- ショートカットを覚えよう
- ファイルとフォルダの違い
- 圧縮と解凍
- 絶対パスと相対パス
- 使ってはいけない文字
- ホームページを作るときのコンセプト
- ナビゲーション
- ホームページを作るときのコンセプト
- ホームページを作るために必要なものは?
- HTML
- htmlとは
- おまじないを書こう
- headとbodyの違い
- マークアップ
- cssとjavascriptのリンクの仕方
- 「div」「p」「span」の違い
- 「p」以外のクラス名設定
- divのきり方
- divの多用はダメ
- ソースの綺麗な書き方
- テーブルを使ってみよう
- テーブルの多用は駄目
- 終了タグがないHTMLの書き方
- HTMLを書く際にしてはいけないこと
- CSS
- cssとは
- cssのメリット
- bodyとpageの違い
- cssを指定する場所
- pisitionの使い方
- 文字の後ろに背景を設定しよう
- リンクを触ったときに色を変えたい
- hoverの可愛い使い方
- floatを使いこなそう
- ボーダーの種類と使い方
- tableを可愛く装飾しよう
ホームページを作るときのコンセプト
コンセプトとは、概念であり作者や創作者が作ったものに込めた意図や思い、目的
などの事です。
たとえば、このサイトは『HTMLなどを楽しく勉強してもらう』『画像を沢山使い詳しく説明する』
などのコンセプトで製作しました。
コンセプトの必要性
例えば、自分は料理を作るのが好きだから料理サイトを作ろう。となって
コンセプトも考えずに作っちゃうと
『何を伝えたいのか分からない』『年齢層にあってない』『印象付けにくい』『なんの為に作ったのかが分からない』
『きちんとサイトが構造化されていない』などの問題が発生します。
ほかのサイトとは、ここが違うから自分のサイトを見てください、サイトを製作した目的はこうです。
という目的を明確にしたほうがいいです。
- コンセプトの考え方
- ★なぜそのサイトを作るのか?
- ★そのwebサイトのターゲット(閲覧対象者)になるのは誰か?
- ★ターゲットには何を提供したいのか?
- ★ターゲットにはどのような印象を持ってもらいたいのか?
- ★webサイトからサービス(情報など)を提供することによる利益は何か?
- ★利益は誰がいつ・どこで・どのように受けるのか?
- ★製作するwebサイトは、既存のサイトとは何が違うのか?
- ★製作するwebサイトは、どのように実現したいのか?
- ★そのwebサイトの製作予算はどのくらいか?
何事も目的を持ってやれば効果・成果が出ます。頑張りましょう