- Webの基礎
- HTML,CSSって何?
- Javascriptって何?
- ローマ字以外の文字が打てない
- ショートカットを覚えよう
- ファイルとフォルダの違い
- 圧縮と解凍
- 絶対パスと相対パス
- 使ってはいけない文字
- ホームページを作るときのコンセプト
- ナビゲーション
- ホームページを作るために必要なものは?
- HTML
- htmlとは
- おまじないを書こう
- headとbodyの違い
- マークアップ
- cssとjavascriptのリンクの仕方
- 「div」「p」「span」の違い
- 「p」以外のクラス名設定
- divのきり方
- divの多用はダメ
- ソースの綺麗な書き方
- テーブルを使ってみよう
- テーブルの多用は駄目
- 終了タグがないHTMLの書き方
- HTMLを書く際にしてはいけないこと
- CSS
- cssとは
- cssのメリット
- bodyとpageの違い
- cssを指定する場所
- pisitionの使い方
- 文字の後ろに背景を設定しよう
- リンクを触ったときに色を変えたい
- hoverの可愛い使い方
- floatを使いこなそう
- ボーダーの種類と使い方
- tableを可愛く装飾しよう
テーブルの多用は駄目!?
前回あれだけ気合をいれてテーブルの説明をしましたが…
実はテーブルはあんまり使っちゃいけないんです
何故かというと
- デメリット
- ★HTML文が長くなる
- ★テーブルはデザインの為のHTMLではない。
からです。HTML文が長いとなぜ駄目なのか?
ページが重くなるからです。(確か)
基本、ページの読み込みは</要素>が読み込まれたら表示。
次の</要素>まで読み込み…という感じですが
全部テーブルで装飾してしまうと、html文が長すぎて読み込みにめっちゃ時間がかかります。
<table>
<tr>
<td>文字</td>
</tr>
</table>
<p>文字</p>
どちらも「文字」という字を表示させるためのHTMLです。
テーブルだと長いし書くの面倒だしなんか見難いですよね。
表とかは全然テーブル使っていいんですよ。
もともとそういう為のHTMLですし。
同様で、HTML文が長くなるのでHTMLに装飾系のHTMLを書かないほうがいいという
理由も有ります。