- Webの基礎
- HTML,CSSって何?
- Javascriptって何?
- ローマ字以外の文字が打てない
- ショートカットを覚えよう
- ファイルとフォルダの違い
- 圧縮と解凍
- 絶対パスと相対パス
- 使ってはいけない文字
- ホームページを作るときのコンセプト
- ナビゲーション
- ホームページを作るために必要なものは?
- HTML
- htmlとは
- おまじないを書こう
- headとbodyの違い
- マークアップ
- cssとjavascriptのリンクの仕方
- 「div」「p」「span」の違い
- 「p」以外のクラス名設定
- divのきり方
- divの多用はダメ
- ソースの綺麗な書き方
- テーブルを使ってみよう
- テーブルの多用は駄目
- 終了タグがないHTMLの書き方
- HTMLを書く際にしてはいけないこと
- CSS
- cssとは
- cssのメリット
- bodyとpageの違い
- cssを指定する場所
- pisitionの使い方
- 文字の後ろに背景を設定しよう
- リンクを触ったときに色を変えたい
- hoverの可愛い使い方
- floatを使いこなそう
- ボーダーの種類と使い方
- tableを可愛く装飾しよう
終了タグがないHTMLの書き方は?
たとえば、<br>などです。
よく分からないんですが、今はXHTMLになって<br />と書かないといけませんよね。
昔は<br>だったのでついつい間違ってしまいますが…。
なぜ<br>だけ<br />(半角スペース)をいれるのか?
それは、「空要素」だからです。
空要素とは?
<br>には中身がないですよね?たとえば、<br>文字</br>なんて
書き方は絶対しません。<br>は<br>のままです。
簡単に言えば一個しか書かなくても成り立つような要素の事です。(多分)
でも別に半角スペースを空ける必要はないんじゃ?
別に入れなくても動作はしますが、一部認識されない&誤動作を起こしてしまうブラウザが
あるため、半角スペースをいれます。
半角スペースを入れるのは古いブラウザに対応させるためみたいです。
<img src ="画像のパス">を書くときによく<img src ="画像のパス" />を
書き忘れる方がいます。気をつけましょう。(私も今思い出しました。全部編集するのは大変だ…。orz