- Webの基礎
- HTML,CSSって何?
- Javascriptって何?
- ローマ字以外の文字が打てない
- ショートカットを覚えよう
- ファイルとフォルダの違い
- 圧縮と解凍
- 絶対パスと相対パス
- 使ってはいけない文字
- ホームページを作るときのコンセプト
- ナビゲーション
- ホームページを作るために必要なものは?
- HTML
- htmlとは
- おまじないを書こう
- headとbodyの違い
- マークアップ
- cssとjavascriptのリンクの仕方
- 「div」「p」「span」の違い
- 「p」以外のクラス名設定
- divのきり方
- divの多用はダメ
- ソースの綺麗な書き方
- テーブルを使ってみよう
- テーブルの多用は駄目
- 終了タグがないHTMLの書き方
- HTMLを書く際にしてはいけないこと
- CSS
- cssとは
- cssのメリット
- bodyとpageの違い
- cssを指定する場所
- pisitionの使い方
- 文字の後ろに背景を設定しよう
- リンクを触ったときに色を変えたい
- hoverの可愛い使い方
- floatを使いこなそう
- ボーダーの種類と使い方
- tableを可愛く装飾しよう
ボーダーの種類と使い方
borderは8種類あります。
けど、実線・破線・点線以外はほとんど使ってる人を見たことないです。
ですがあえてここでborderの応用とか説明しちゃいたいと思います。
実は実用的なborder
solid 実線
dashed 破線
dotted 点線
double 二重線
ridge 浮き出た感じの線
groove くぼんだ感じの線
outset 罫線で囲まれた部分が浮き出て見える線
inset 罫線で囲まれた部分がくぼんで見える線
double 二重線
二重線は、1pxでは使いません。二重な線なのに1pxじゃ一本の線に見えるから。
ここまで太くしたらよく二重線が見えます。
お知らせ
こんな感じで使えば可愛いんじゃないかなって思います。
ridge 浮き出た感じの線
これはあれだ…!。黒板しかないでしょ
まあ黒板風ナビとかにも使えそうですね。
groove くぼんだ感じの線
上のdoubleの反対にへこんだ版かよ…
とばします
outset 罫線で囲まれた部分が浮き出て見える線
なんかこの影の形、押せそうな気がしますよね。
ボタンです
これは、ボタンしかないでしょ。
これでhoverとうまくあわせたら画像、inputなしのボタンが出来ちゃいますね。
inset 罫線で囲まれた部分がくぼんで見える線
これは使えないなあ…。
使い方が分からないや。理由は影で。