- Webの基礎
- HTML,CSSって何?
- Javascriptって何?
- ローマ字以外の文字が打てない
- ショートカットを覚えよう
- ファイルとフォルダの違い
- 圧縮と解凍
- 絶対パスと相対パス
- 使ってはいけない文字
- ホームページを作るときのコンセプト
- ナビゲーション
- ホームページを作るために必要なものは?
- HTML
- htmlとは
- おまじないを書こう
- headとbodyの違い
- マークアップ
- cssとjavascriptのリンクの仕方
- 「div」「p」「span」の違い
- 「p」以外のクラス名設定
- 「p」以外のクラス名設定
- divのきり方
- divの多用はダメ
- ソースの綺麗な書き方
- テーブルを使ってみよう
- テーブルの多用は駄目
- 終了タグがないHTMLの書き方
- HTMLを書く際にしてはいけないこと
- CSS
- cssとは
- cssのメリット
- bodyとpageの違い
- cssを指定する場所
- pisitionの使い方
- 文字の後ろに背景を設定しよう
- リンクを触ったときに色を変えたい
- hoverの可愛い使い方
- floatを使いこなそう
- ボーダーの種類と使い方
- tableを可愛く装飾しよう
「p」以外のクラス名設定
idやclassをつけることが出来るのは、『div』『p』『span』のみでは
ありません。
リストや見出しにも使うことが出来ます。
ですが、大きく囲むことが出来るのはdiv、一部分を囲むのが出来るのはspanのみです。(多分)
なぜかというと、divとspanは囲ったりまとめたりするための要素ですがpやh1などは、段落や見出しをつけるという
別の仕事があるからです。
基本的にpと同じでh1、liなどは</h1>、</li>までです。
これらの要素は、基本的に要素同士でまたごしたり出来ないため(例外有り)
複数の要素を囲んだり出来ません。
使い方としては、<h1 class="test">文字</h1>などです。